クロスバイクやMTBで比較的最初のカスタムがバーエンドバーの取り付けではないでしょうか?
ライディング中に持つところが増えることで、色々な握り方が出来るようになりますからね。
そんなバーエンドバーですが、ハンドルの内側に付けてバーセンターバーとするのが絶対おすすめ!
その理由について今回は語っていきたいと思いますよ。
またバーエンドバーを付けると何が良いの?といった初歩的なところから、取り付け方法なども見ていきます。
取り付け角度なんかも気になるところですよね。
Contents
バーエンドバーって何?
バーエンドバーですが、フラットハンドルの端に取り付けるバーのことですね。
ストレートハンドルとか、フラットハンドルとか…呼び方は色々とありますが、いわゆる一般的なクロスバイクなどのハンドルです。
対してロードバイクはドロップハンドルなんて呼びますよね。
乗ったことのある方はわかると思うのですが、目の前にある水平のハンドルって長時間握っていると疲れてくるんです。
そのため、ロードバイクのドロップハンドルは様々な握り方を出来るようにあんな変な形をしているんですね。
その代わりフラットハンドルのメリットは前傾姿勢がそれほど求められないことや、バイクコントロールがしやすいことが挙げられます。
そういった面からクロスバイクなどはフラットバーを採用していますよ。
なのですが…ある程度の距離を乗るようになったり、それなりの速度で走るようになったりすると、手が疲れるということに…。
結構ハンドルの上に手を置いて休めたりしませんか?
バーを追加して、違う握り方を出来るようにして疲労を分散させようと言うのがバーエンドバーなんです。
バーエンドバーは内側に付けるのがおすすめ!
バーエンドバーですが、ハンドルの外側ではなく内側に付けることをおすすめします!
これは個人的な意見ですので、使いやすいように、気に入ったようにすれば良いのですが…。
バーの外側(エンド)に付けるからバーエンドバー。
内側に付ける場合はバーセンターバーなんて言い方をしますね。
それぞれのメリットやデメリットを紹介しましょう。
内側に付けるとどうなる?
内側に付けるメリットはこんな感じです。
・肘が絞れるので速度を上げやすい
実際にやってみるとわかりますが、外側に取り付けるとブレーキに手が届かなくなります。
とっさの時は持ち替える必要がありますので、内側の方が安全ですね。
そして肘(というか腕)が内側に絞れることで、楽に速度を上げることが出来るようになります。
もちろん周囲の安全をしっかり確保し、必要以上にスピードを出さないことは条件ですが…。
サイクリングロードのような、比較的安全を確保しやすく直線が長い場所では非常に効果的ですよ。
対してデメリットです。
・外側に比べると取り付けが少し大変
・シフターとのクリアランス調整が必要
腕の幅が広い方がバイクコントロールがしやすく、それもあってMTBはハンドル幅が広めとなっています。
低速時はコントロールが難しくなりますし、コーナーを曲がるのもハンドルを広く持つよりも難しくなりますね。
ですが、これはそういった時にはグリップ部分を握れば良いだけの問題です。
取り付けに関しては必ずグリップを外す必要が出てきます。
外側でしたら、グリップを内側に寄せればOKですからね。
とは言っても、こちらもそれほど難易度が上がるわけではありません。
シフターとレバーが一体型という方が多いと思いますが、バーにシフターが当たらないように調整が必要です。
こちらも難しいことはなく、バーの位置やレバーの位置を調整しながら問題なく動き、好みの位置を探すだけですよ。
外側に付けるとどうなる?
外側に付けるメリットはこんな感じです。
・ダンシングの時に力を入れやすい
外側に広がることで自転車の安定性が上がります。
そして、ダンシング(立ち漕ぎ)の時に外側のバーを持つことで力を入れやすくなりますよ。
ヒルクライムなどには効果的かと思います。
対してデメリットですが、こんな感じです。
・腕を広げて乗る方が疲れやすい
・何かに引っ掛ける可能性がある
腕を広げていると走行風が当たる面積が大きくなるので、速度を出すor維持するのが大変になります。
また、一般的には肩幅よりも広く腕を広げて乗っていると疲れやすいと言われています。
私もバーを付ける以前から、ハンドルの内側部分に腕を乗せて休めていることが多かったです。
そして1番外側にフック状の物があることで、障害物に引っ掛ける危険性があります。
走行中に引っ掛けると危ないですよね…。
そういったこともあり、フラットバーで出場可能なレース等でもバーエンドバーが禁止されていることがあります。
(主催者の考え方次第ですので、もちろんOKのケースも)
あくまでも個人的な意見ですが、低速で短時間乗る時にはバーは不要だと思っています。
ロードバイクのように…ではないですが、ある程度の距離をある程度の速度で走る時に持つ所を増やしたいなと。
そう考えると内側に付けるメリットが大きいですので、取り付けは内側をおすすめしますよ。
バーエンドバーの取り付け方!
バーエンドバーの取り付け方ですが、とっても簡単です。
まずは自分の自転車のハンドル径を確認します。
一般的にグリップの部分とステム部分(真ん中の部分)は太さが異なり、真ん中が太くなっています。
なので、グリップの部分の太さを調べるのですが…一般的にはΦ22.2mmとなっていますよ。
そしてその太さに対応したバーエンドバーを入手します。
取り付けはグリップを外し、シフターを内側にズラし、バーを取り付けるだけ。
外側に付けるのであれば、シフターとグリップを内側にズラすだけでOKです。
グリップを外すのが大変だと思うので、いっそのことカッター等で切ってしまい、グリップもリニューアルするのも手ですよ。
再利用する方はシフターを内側にズラしたあと、グリップをめくって隙間にパーツクリーナーやゴムに無害な潤滑剤をスプレー!
その後グリグリと回すようにすると外れやすいです。
潤滑剤で有名な5-56はゴムにダメージを与えるので使ってはダメですよ?
潤滑剤を使った場合は、再度取り付ける前にしっかりと洗浄を行って下さい。
グリップが外れたら、バーを通してからグリップを元に戻します。
シフターとバーを好みの場所に調整したら終了です。
とっても簡単ですね!
ちなみに上記画像は取り付け後すぐに撮影したもので…シフターが当たって変速出来ません。笑
シフターをもう少し内側にズラして解決していますが、取り付けが終わったら工具を持って試走することをオススメします!
バーエンドバーの理想の角度は?
バーエンドバーの理想の角度ですが、好みの問題と言えそうです。
私の場合はこんな感じです。
上から見たのがこの画像、横から見たのがこの1つ前で紹介した画像って感じです。
シフターの位置はズラしましたが、ほぼここから変えていませんね。
厳密に言うと写真撮影時より少しバーが上向きになっています。
この辺りは好みの問題が大きいと思いますので、走りながら色々と調整してみて下さい。
レバーやシフターも使いやすい位置をしばらく探す感じかと。
六角レンチ1本で調整出来ますので、少し走っては調整して…を繰り返してベストポジションを探してみて下さいね。
まとめ
ということで今回の記事のまとめです。
バーエンドバーはフラットバーの持ち手を増やすアイテム
内側に付けてバーセンターバーとするのがおすすめ
取り付けはとっても簡単
角度は好みがあるので試走して調整
画像でもわかるように、私はFogliaというところの製品を使っています。
こちらの商品は安くて使えるおすすめ品です!
レビューも書いてみましたので、よろしければそちらもどうぞ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
コメント
コメントはありません。