じてぶろ。

自転車の様々な楽しさを紹介するブログです!

Home » 自転車の法律 » 自転車の電車持ち込みは袋必須!料金や乗せる方法を徹底紹介!

自転車の電車持ち込みは袋必須!料金や乗せる方法を徹底紹介!

calendar

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

電車に自転車を乗せたいと思う時ありますよね。

いわゆる輪行ですが、これが出来ると行動範囲がグッと広がります。

また行くだけ行って、疲れたら電車で帰ってくるなんてことも出来るので非常に便利です。

 

そんな電車への持ち込みですが、決められたルールがありますよ!

今回は自転車を電車に乗せる方法を見ていきたいと思います。

 

そして気になるのは、自転車の持ち込みに料金がかかるのかどうか…。

他にも折りたたみならそのまま乗せられたりしないか、とかも気になるところですよね。

スポンサーリンク

自転車を電車に持ち込むには輪行袋が必須!

自転車の電車持ち込みですが、専用の袋が必要となっています。

輪行袋という名前で販売されていますよ。

 

だいたいどこの鉄道会社も同じですので、JR東日本を例に紹介しましょう。

規定ではこのようになっています。

 

第308条

2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。

(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの

出典:JR東日本

 

はい、このように専用の袋に収納したものと書かれていますね。

「前項に規定する制限内」というのはこちらです。

 

第308条 旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。

ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

出典:JR東日本

 

3辺を足して250センチメートル以内かつ、長さが2メートル以内、更には30キログラム以内という決まりですね。

この大きさに抑えて、専用の袋を使えばOKということになります。

スポンサーリンク

折りたたみ自転車はそのまま乗せられる?

折りたたみ自転車ですが、そのまま電車に乗せることは出来ません。

折りたたみであっても専用の袋に収納する必要がありますよ。

 

先ほど紹介したJR東日本のルールにも書かれていますね。

大きさ重さの制限内で、専用の袋に収納することとなっていますので、他の自転車と同じ決まりということになります。

 

ですが、やはり折りたたむことで小さくなり収納がしやすいというメリットはあります。

ロードバイクのように前輪と後輪外して…なんてことをしなくても、折りたたんで専用の袋に入れれば規定内という製品も多いですね。

 

手間はかかりますが、自転車は金属の塊。

チェーンやスプロケットは油汚れの原因になりますし、尖った部品も存在します。

 

他の方への迷惑を考えると、しっかりと輪行袋に入れるだけではなく、持ち込んだ後も気を使いたいところですね。

もちろん大切な自転車を守るという意味でも有効ですよ。

スポンサーリンク

電車への持ち込み料金は?

電車への持ち込みですが、基本的に無料となっています。

以前は有料だったんですよね。

 

1999年頃まででしょうか?確かJRでは280円だかの手回り品切符というものが必要でした。

それが現在では不要となり、持ち込み料金は無料となっています。

 

JR以外でもほとんどの鉄道会社で同じ対応をしていますよ。

最初に紹介したJR東日本のルールにも「無料」と書かれていますね。

 

2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。

出典:JR東日本

スポンサーリンク

JRを例に電車に乗せる方法を紹介!

電車に自転車を乗せる際ですが、ルールとマナーに注意が必要です。

ルールと言うのはこれまで紹介したように、専用の袋に入れることがメインですね。

そちらにも書かれていますが、「列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがない」場合のみ乗せることが可能です。

 

通勤時間などで混雑している時はルール違反とも言えそうですよね。

マナーの部分にもなりますが、こういった気遣いが非常に大切だと思いますよ。

 

専用の袋に入れたとしても、ハッキリ言って滅茶苦茶大きくて邪魔です。

他の乗客に迷惑をかけないような配慮はしっかりとしたいところ。

それが、大切な自転車を守ることにもなりますよ。

 

乗る場所のおすすめですが、ズバリ先頭車両もしくは最後尾の車両です。

1番端、運転席のすぐ後ろは座席のない列車が多いですよね。

スペースが広いですので、ここに乗るのが1番邪魔にならないですよ。

 

他にも車椅子の方が使うための、座席が無いスペースがある車両も。

こういったスペースも周囲に迷惑をかけにくいですね。

ただし、あくまでも車椅子の方用のスペースですので…利用者がいる場合は譲るようにしてください。

スポンサーリンク

おすすめの輪行袋4選を紹介!

おすすめの輪行袋を4つ紹介しますよ。

・R250 縦型軽量輪行袋
・オーストリッチ ロード520
・grunge キャリー 輪行袋
・POCKET IN 超軽量輪行袋

 

輪行袋には先ほどから紹介しているように、大きさに決まりがあります。

販売されている中にはこの規定に収まらない製品があるので注意ですよ!

 

特に手間が少ない前輪のみ取り外しのタイプは2メートルを超えるものが多いんです。

しっかりと確認しましょう。

 

そして自転車全てが完全に袋に収まっている必要があります。

サドルが出ていたり…なんてのはNGです。

 

輪行袋には大きく分けて3種類が存在します。

・前輪のみ外すタイプ
・前後輪を外して横向き
・前後輪を外して縦向き

 

前輪のみ外すタイプは手間が少ないのですが…先ほど紹介したように電車に乗せられない製品が多いです。

なので今回は除外ですよ。

この手の物は車やフェリーなどで使う場合に良いですね。

 

横向きと縦向きですが、手間が少ないのが横向き、手間がかかるのが縦向き。

小さくコンパクトなのが縦向き、それなりに大きいのが横向きです。

 

おすすめする製品は最初の2つが縦向き、あとの2つが横向きとなっていますよ。

それでは個別に見てみましょう。

スポンサーリンク

R250 縦型軽量輪行袋

縦型の定番商品ですね。

 

わかりやすいマニュアルが付属する他、サドル位置やエンド位置を示すイラストがあり、初心者にも安心となっています。

スプロケットカバーやフレームカバーも付属となっているのが嬉しいところ。

この手のものが別売り、ということも珍しくはないですからね。

 

エンド金具のみ別売りですので、そちらが別途必要ですよ。

おすすめはこちら。

ロードバイク用のエンド幅130mmとなっていますので、MTBやクロスバイクで135mmのタイプには使えないので注意ですよ。

オーストリッチ ロード520

内部にホイールを入れられるポケットが付いているのが特徴です。

フレームとホイールをストラップで固定する必要がなく、傷付きの心配や手間が減らせますね。

 

また、非常に厚めで丈夫な生地を使っているのもポイントですよ。

その代わり折りたたんでも結構な大きさかつ重さになりますが…。

電車内でも安全に持ち運びたい方におすすめです。

 

フレームカバーの他、エンド金具も付いているので買い足す物もありません。

grunge キャリー 輪行袋

持ち運びやすい横型の代表的な商品です。

横には大きくなりますが、高さがないので持ち運びやすいんですよね。

 

こちらもホイールバッグが付属しているので、フレームと固定する必要がないのがポイント。

手間無く輪行をしたいって方におすすめですよ。

 

折りたたんだ時に結構大きめとなることと、フレームサイズが520mmまでとなっているのがネックでしょうか。

ちなみに横型の製品はエンド金具は不要です。

POCKET IN 超軽量輪行袋

200gと非常に軽量かつ、小さく収納出来るのがポイントです。

横には大きいものの、持ち運びしやすい横型ですね。

 

非常に軽量かつ小さくなるため、生地が薄めなのが難点でしょうか?

この辺りはトレードオフですからね…。

 

持ち運びに便利で軽く小さい製品を探している方におすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

ということで今回の記事のまとめです。

 

自転車を電車に持ち込むには輪行袋が必要

折りたたみ自転車も輪行袋必須

持ち込み料金は無料

おすすめの輪行袋を本文内で紹介

 

電車内での自転車乗りのマナーが話題になることがありますね。

そもそもかなり昔は電車に持ち込むことが出来なかった時代もあるようです。

 

当初は競輪選手などに向けて緩和され、その後現在のように無料で乗せることが出来るようになったようですよ。

先人達の努力の末ですので、ルールとマナーを守って輪行を楽しみたいですね。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

スポンサーリンク